本作品は、児演協ベイビーシアタープロジェクトの取り組み、文化庁委託事業「平成29年度戦略的芸術文化創造推進事業」ベイビーシアターの小作品創造と普及(主催文化庁・日本児童・青少年演劇劇団協同組合)の中で創作されました。この事業により演出家ジャッキー・e・チャン氏と日本のアーティストにより15作品が創作されました。

 
 

STAFF

作:朝比奈 緑
演出:Jackie E.Chang (ジャッキー e・チャン)
楽曲提供:福島一幸うりんこ公演「あしたてんきになあれ」他、より
音響:ノノヤママナコ
照明:福井孝子
宣伝美術: 伊藤祐基
制作:日本児童・青少年演劇劇団協同組合  
 

CAST

朝比奈 緑・川原美奈子 ・和田幸加・鷲見裕美(内2名)
 
上演時間:40分
対象者:0歳から24ヶ月未満の子ども
実施会場:ホール舞台上/フリースペース等
観客人数:1ステージ 親子5組~10組程度※人数は子どもの安全面を考慮し、会場条件によって異なります。

体験の芸術Baby Theaterへようこそ

 
乳幼児期は、「生涯にわたる人格形成の基礎を培う」重要な時期です。
その大切な時期に、知覚の発達を促すためには、どれだけ芸術的活動をさせるかが鍵と言われています。
言葉を発しない乳児も、舞台芸術に共感し様々な心情を感じ取ります。そして豊かな表現力や相手の気持ちを理解する心が育つのです。『MARIMO』ではこの子どもの主体的で自由な動きを大切にします。上演中声を出しても、動いても、触っても、OK。どうぞ自然のままにご覧ください。Baby Theaterは子どもが参加することで成り立つ 『体験の芸術』ともいわれています。子どもの即興的な反応に思わず笑みがこぼれる暖かなひととき、パフォーマーと子どもたちとで織り成すMARIMOの世界に、どうぞお越し下さい。

演出家 Jackie E.Chang

(ジャッキー・e・チャン)(韓国) 

神経心理学者、特別児童専門ドラマセラピスト、演出家、俳優、ウンソン医療財団神経科学芸術院院長。韓国芸術総合学校(ソウル)演劇院児童青少年劇専攻大学院過程にて神経心理学と演劇の講義を行っている。

Jackie E.Chang「幸せな家族のためのもう一つの政策」

Photo

 
 
 
photo 服部義安 

MARIMO(うりんこ劇場 出会いの7日間)
参加者の感想

 
寝そべってリラックスしながら子どもの目線と一緒にみることが出来たのが新鮮でした。
子どもの目がキラキラしてみていたので、何かを感じているのかまだしゃべれないですが聞きたくなります。なめらかな動きで真似して踊りたくなりました。踊っているのが楽しそうで気持ちよさそうで。(0歳4か月)
 
とてもよく見て感じていました。目がパッと開いて大きくなるときが何度もありました。うつ伏せもいつもなら割と早くに泣き出すのに、泣くことなく集中していました。声もよく出ていてまるで自分も舞台の一部に参加しているようでした。(0歳4か月)
 
演者さんの中にトコトコ歩いて行って楽しそうだった。見ている私もなんだか満たされました。(0歳4か月)
 
今まで観た舞台は(対象が幼児だったりちょっと上)ずっと歩き回っていたけど、今回は私の膝の上でじっと見つめたり笑ったりしていました。ほんわかとしたふしぎなかんじでしたが、この年齢の子達にはゆったり素敵な時間だと思います。今度は2歳前くらいに観てみたいと思います。(0歳4か月)
 
したいように寝返りしたり、動いたり笑ったり心地よく過ごしていたように思います。機嫌もよくリラックスして過ごしていたので、空間に安心しているように感じました。本当に凝視も追視もしていました。(0歳5か月)
 
最初は初めての環境に緊張していた様子だったが、徐々に馴染んでいました。演者の方に合わせて手を振ったりしている様子に子どもも音の響きや様子を楽しんでいるのかなと思いました。子どもと一緒にこの様なインスタレーションに参加することができ楽しかったです。(0歳7か月)
 
とても素敵でした。いつも当たり前に聞いている音たち、大切に一つ一つ子どもが感じるように聞きたいと思いました。子どもはこんな風に聞こえているのかなと言う感覚。(0歳7か月)
 
子どもの目線で、近づいてパフォーマンスして下さるので刺激になった。(0歳10か月)
 
入った瞬間、幻想的な雰囲気で引き込まれました。音楽や照明など柔らかくてとても心地よかったです。パフォーマンスの最中、マリモが気になり中に入っていきましたが、動きが気になったり、まるに興味を持ちとても楽しんでいたと思います。優しい空気だからこそ引き込まれていったんだなーと感じました。他の赤ちゃんの様子を見たり、パフォーマーさんの動きを見たり興味を持ってくれて嬉しかったです。人の動きや、光、丸をよく見ていてびっくりしました。「ごぶごぶ、ごぼごぼ」と言う本を持っているのですが、似た音が出てきて楽しかったんだと思います。(0歳11か月)
 
最初は母親との距離や反応を様子見していましたが、そのうち、舞台の中に引き込まれていき、夢中になっている様子がとても微笑ましかったです。いろんな音や触感、動きを感じ取って生きているんだなと実感しました。素晴らしい時間と体験をありがとうございました。(0歳11か月)
 
前回よりも動いたり、しゃべったりしていて数日間の成長が感じられた。興味津々で人にもMARIMOにも積極的で社会性あるなぁって思った。二回目にして芸術に触れる機会に参加出来て嬉しかったです。ありがとうございました。(0歳11か月)
 
真剣に舞台を観る集中力が美しいなと思いました。(1歳0か月)
 
自分自身、とても気持ちの良い時間だった。宇宙や水の中のイメージが湧いてきた。ヨガをしている気分になった。(1歳2か月)
 
初めての舞台で最初は少しビックリしていた感じでしたが、途中からアーティストさん達と一緒に楽しむことが出来てよかったです。私も小さい頃にうりんこさんの劇を観たことがあったので、今回娘と一緒に観ることが出来て嬉しかったです。(1歳2か月)
 
直で触れられることでとても楽しんでいたように思います。今の時期だからこその内容なのかすごくよく見ていました。絵本の「もこもこもこ」を思い出しました。(1歳2か月)
 
はじめは緊張していた様子でしたが、少しずつ楽しんでいく姿が見られて嬉しかったです。初めての場所だと声が出ないことがほとんどですが、リラックスした様子で楽しんでいて皆さんにもたくさん遊んでもらえて、声を出ていたのでビックリ!!これからもたくさんつれてきたいです。(1歳3か月)
 
「日常の中に、ぽっかりと現れる。なんだか幸せな時間」演劇は大人にも子どもにもそんな楽しみだなと思います。子どもも幸せな時間を感じていたし、それを観て私も嬉しくなりました。(1歳3か月)
 
いつも仲よくしているともだちと一緒に参加したので、本人も活き活きした様子でした。いつも友達に対してお姉さんぶるので、今日もそんな感じを発揮していました。(1歳3か月)
 
三回目にしてやっと見てくれた感じがしました。一緒に参加している子によって雰囲気が全然違って凄く面白かったです。(1歳3か月)
 
興味のむくままに動いたり回りたい時期なので、自由に動いてもよいというのは、子どもにとってとてものびのびと楽しそうでした。2歳未満が対象とのことですが2歳半の子も一緒に楽しめそうだなぁと感じました。今後も小さい子向けの企画があれば参加したいと思いました。活き活きと楽しむ子どもの姿が観られて私もとても楽しかったです。(1歳3か月)
 
話しをしなくても音楽や人の動きで子どもが楽しめる空間になっていた。子どもが言いやすい「ぱ」の言葉がたくさん出てきたり、拍手をしたりと楽しく参加出来た。(1歳3か月)
 
今回三回目になります。場所見知りもあり、中々私のいる側から離れようとはしませんでしたが、じーっと見ていました。小さい子達のこういった舞台芸術本当に大切だと思います。たくさんのことを考え感じているのだと思います。(1歳4か月)
 
観る側も参加出来る舞台を観たのが初めてでしたが自由に一緒に参加出来るのが楽しくて、また二歳前にも観ることができたらどんな反応をするのかなと思いました。舞台の中で子どもに“冷たい、温かい”と声かけをしていて五感を使って感じる舞台なんだなと初めての経験でした。今までに見たことの無い、舞台を子どもと観られてよかったです。(1歳4か月)
 
もっと動き回るかと思ったけど、特に前半は動かずじーっと見ていました。少し用心していたような。パフォーマンス中、私の鞄や服を見つけて持っていったりしていたので、見えないところに置いておくとよかったかしら…。ハイハイの頃から見ていて、今回が最後のMARIMOになりそうですが、毎回違う反応を見せて面白いですね。(1歳9か月)
 
2歳になる前にもう一度MARIMOを見られると思ってなかったので、今回の公演はほんっとうに嬉しかったです。月齢によって、見方がどんどん変わってきて、今回は演者の動きをとてもよく見ていたように思います。人への興味が増しているのかな。(1歳9か月)
 
短期間で2回観られたことで、場所への不安感は全然違うと感じました。第二子とまた見に来たいと思います。(1歳9か月)
 
0、1、2歳で時間の感じ方も違うのかと思った。場所に慣れ始めて終わってしまう物足りなさがイイと思います。36歳の僕にはとても短く感じました。兄弟でもベイビーシアターの参加の仕方も違うのは面白かったです。ジャッキーさんの考え方が伝わってきました。(1歳11か月)

視察スタッフの感想

  
親子がリラックスして参加している姿が印象的でした。音、動きに反応し、一緒に楽しんでいる様子を見ることが出来てよかったです。子どもが一緒にカラダを動かしたくなる気持ちが分かりました。
 
10ヶ月の子どもが最初から集中し演者の動きにロックオン。座っていたのが立ち上がり,立ち上がったのが前進し、マリモの方へ・・・その過程が素晴らしかった。7ヶ月の子どもは寝起きですぐ世界に入った感じ、彼女も徐々に手を伸ばしマリモをつかんだときは感動。もう一人の10ヶ月はちょっと怖じ気づいていた感じがしたけど、最後までよく見ていた。お母さんが積極的な感じ。子どもに色んなモノを見せたいような雰囲気だった。
 
10ヶ月、10ヶ月、7ヶ月の3組でした。寝起きの子どもがいたので心配していましたがすこやかに目覚めお話しの中へ入っていきました。安心感のある舞台でした。前へ前へ自分でもやりたい気持ちを少しずつ出していく子どもはとてもかわいい姿で表現していました。
 
7ヶ月の表情がとてもよかった。パフォーマンスが進みにつれ腹ばいから段々ハイハイしそうになって、お座りして入り込んでみているのがとてもよく分かった。10ヶ月は最初とても不安そうだったが、後半は雰囲気にも慣れて笑顔もみられよかった。
 
導入の時の雰囲気からリラックスを皆さんされていて、空間作りが素晴らしいと思いました。子どもたちがうりんこさんの演技を感じて表現されているなと感じました。
 
ベイビーシアターを初めて見たのでとても面白かったです。子どもたちが、何に興味をひかれるのかどういうものに反応するのか、また数ヶ月違うだけで子どもによって反応が違ったのもとても興味深かったです。この必要性を今回の公演を観てとても感じました。成長過程によって見えているモノ聞こえているモノが違うんだなと言うことがよく分かり面白かったです。
 
まったく動かずじっと集中してみていた。終わったあとマリモで遊び始めた。遅めのスターターだったが劇の世界に入っていたと思う。
 
1歳児男子三人。お母さんのおひざで幸せそう。じっと見てて、手をたたいたりしていました。
 
母から離れず、おひざでみている子。ずっと動き通しで色々している。他の事を気にしながらチラチラと見たり聞いたりしている子。1歳児はスゴい個々が別々な感性でいることがおもしろい。
 
5ヶ月は素晴らしい集中力。今にも立ち上がり劇に参加しようとしていた。
 
今日は月齢が全員1歳以上と高めで、最初から動き回っていて、見ていて楽しかったです。ボールに関心が集まる中でもパフォーマーの音や動きに反応したりマネしたりする場面がたくさんありました。
 
お母さん同士が友達で一緒に遊んでいる仲間なので安心感が漂っている。1歳児は本当に色々な活動のちがいがおもしろい。
 
お友だち同士の参加と言うことで、最初は場所見知りしていた子も半ばくらいから積極的に中に入りマリモをなげたりさわったり楽しんでいた。お母さん達もリラックスしてお友だち同士会話もしながらパフォーマンスに集中していた。演者と赤ちゃんの交流も随所に見られよい回だったと思います。
 
7ヶ月はまだハイハイもできないけどパフォーマーを見て一緒に動きたいとうずうずしているのが面白かった。段々自由になっていったのが面白かった。
 
7ヶ月、徐々に乗り出し立ち上がりそう。音に敏感に反応していた。

こちらから活動報告がご覧いただけます。

2019年  2020年

上演実績

2018.2.17 アートピアホール名古屋市青少年文化センター(文化庁 児演協)アジアフェスベィビーシアターミニシアター名古屋公演
2018.2.25 国立オリンピック記念青少年総合センター(文化庁 児演協)アジアフェスベィビーシアターミニシアター東京公演
2019.1.15 国立オリンピック記念青少年総合センター(TYA文化庁 児演協)インクルーシブフェスティバル
2019.5.5 芸能・花伝舎(芸団協「芸術体験ひろば」55ひろば)
2019.5.24 うりんこ劇場ホール(劇団うりんこ)
2019.5.29 瑞穂区役所講堂(瑞穂区役所民生子ども課)
2019.7.23 宮根保育園(うりんこ劇場)
2019.7.27 パティオ池鯉鮒リハーサル室2(知立市文化会館)パティオアートフェスティバル
2019.9.6-7 長久手市文化の家舞踊室(長久手市文化の家)愛知ジョイントフェスティバル
2019.9.11-12 豊川市御津文化会館(ハートフルホール)(豊川市文化会館)愛知ジョイントフェスティバル
2019.9.26 名東スポーツセンター(うりんこ劇場)
2020.1.16 名東保育園
2020.1.19 うりんこ劇場ホール(劇団うりんこ)
2020.7.26 パティオ池鯉鮒リハーサル室1(知立市文化会館)
2020.10.27-11.2 うりんこ劇場リハーサル室(うりんこ劇場)
2021.6.27-29 うりんこ劇場ホール(劇団うりんこ)うりんこっこ
2021.7.25 パティオ池鯉鮒リハーサル室1(知立市文化会館)パティオアートフェスティバル
2021.8.8 鈴鹿市文化会館 音楽室(鈴鹿市文化振興事業団)愛知ジョイントフェスティバル
2022.6.28-29 うりんこ劇場ホール(劇団うりんこ)
2022.7.29 西尾市文化会館 会議室202・203(2022 LIVEYELL project in chubu)
2022.8.3 幸田町民会館 さくらホール舞台上(2022 LIVEYELL project in chubu)
2022.8.4 可児市文化創造センターala 演劇ロフト(2022 LIVEYELL project in chubu)
2022.8.11 こまきこども未来館 クラブ室(2022 LIVEYELL project in chubu)
2022.8.12 豊田市民文化会館 展示室B(2022 LIVEYELL project in chubu)
2022.8.16 三重県文化会館 ホール(2022 LIVEYELL project in chubu)
2022.8.18 安城市中心市街地拠点アンフォーレ(2022 LIVEYELL project in chubu)
2022.8.24 雁宿ホール(半田市福祉文化会館)ホール舞台上(2022 LIVEYELL project in chubu)
2022.8.26 知多市勤労文化会館 つつじホール舞台上(2022 LIVEYELL project in chubu)
2022.8.28 みんなの森(ぎふメディアコスモス)かんがえるスタジオ(2022 LIVEYELL project in chubu)
2022.9.2 名古屋市緑文化小劇場(2022 LIVEYELL project in chubu)
2022.9.3 関市文化会館 ホール舞台上(2022 LIVEYELL project in chubu)
2022.12.1 安城市中心市街地拠点アンフォーレ(2022 LIVEYELL project in chubu)

公演スケジュール

2023年
 
6月27~29日(予定) うりんこ劇場 ホール